COMPANY

会社概要


TOPページへ
GROUNDWORK

地質調査
地盤改良工事
SMD杭
SMD杭SS工法
DM工法
HITSコラム工法
沈下修正
EXTERIOR

ソーラー発電事業
鋼材加工
石材加工
公共工事
土木、とび・土工、
体育施設、他工事

造園工事
造園エクステリア工事の
計画から完成まで

まちなみ づくり
INQUIRY

採用情報
困りごと相談
LINKS

SMD杭工法協会
HITSコラム工法
リンク



< GROUNDWORK >
       「何かを造ろう」、「工事をしよう」と思った時、始めに行うことが地質調査です。
       本陣では一般住宅向けのスウェーデン式サウンディングから、大型工事にも対応できる標準貫入試験併用ボーリングまで、
       用途に合せた調査手法が提案できます。
        さらにその後に行う地盤改良工事にそなえて、pH測定・一軸圧縮試験・六価クロム溶出試験などにより、
       改良工事の適正化をはかります。

       ●スウェーデン式サウンディング

       ●標準貫入試験

       ●サポート

 

   ●スウェーデン式サウンディング(SS試験)
  自走式で全自動型のスウェーデン式サウンディング機により、調査をおこないます。
データは自動的に計測印字され、これをもとに地盤の硬さを判断し、住宅の基礎構造等を決定いたします。狭隘地や未整地な所へも対応でき「住宅調査といえばスウェーデン貫入」と言われ、本陣では、毎年2000宅地ほどの調査を行っております。

スウェーデン式サウンディング試験データのサンプルはこちらです。

(PDFをご覧いただくには、Adobe Reader(無料)が必要です。
お持ちでない場合はAdobeのサイトからダウンロードして下さい。)


●スウェーデン式サウンディング試験データのサンプルこちら(約1100KB)  N値グラフ

   ●標準貫入試験併用ボーリング  
地耐力を測る標準貫入試験を併用しながら、ボーリングを行います。写真にあるように、N値の測定と土のサンプリングを同時に行います。公共工事もこの手法により計画立案されていきます。
    
 

ボーリング柱状図

標準貫入試験併用のボーリングデータをもとに作図します。
最もポピュラーな国土交通省指定のJACIC様式で表わします。

●ボーリング柱状図(クリックで拡大表示します:フルスクリーンモード:[Alt+F4]で閉じます)



   ●サポート  
 
pH測定

地質調査で採取された土に、セメントの硬化を阻害する成分が含まれているかどうかを、pHや電導度を測ることにより推定します。

これで異常がわかると、セメントが固まらないことがあるため、セメント系の材料では地盤改良工事が出来ません。
 
一軸圧縮試験

表層改良や柱状改良を施工するときは、現場で強度確認用のサンプルを採取して、所定の材齢期間の養生をへたのち、自動計測機により一軸圧縮強度を測ります。これにより家屋の重みや盛土に対して、改良した地盤が耐えれるかどうかを判断します。
 
六価クロム溶出試験

環境省の汚染物質の1つに指定されているものが六価クロムです。都合の悪いことにセメントの中にはほんの少し六価クロムが含まれています。セメントを土砂と混ぜあわすと、ごく稀に環境省の基準以上の濃度で溶けだすことがあり、工事はしたものの地盤を汚すようなことになってしまいます。こんなことを防ぐために事前にテストを行います。

   六価クロム溶出試験は、次の手順ですすめています。
試料採取・収集
含水量が変わらないようビニル袋に詰める
試料検量
比重が1.6として体積換算する
スラリー作成
現場配合の水セメント比にあわせてスラリーを作る
スラリー混合
土とスラリーが一様に混ざるよう10分程度撹拌
供試体作成
モールドに3層に分けて改良土を入れる
供試体養生
恒温状態で材令日数静置する
脱型・粗砕
ふるい分け
モールドから取り出し、乳鉢に入れて砕く
粗砕した改良土を、2mm目のふるいにかける
風乾
試料を自然乾燥し、含水比調整を行う
試料液調製
改良土と溶媒を規定の割合で混合する
溶  出
試料液を6時間連続振とうする
検液作成
試料液を20分間遠心分離し上澄み液をろ過する
定量分析
ろ液をジフェニルカルバジド吸光光度法により、
六価クロムの溶出量を測定する


溶剤添加


連続振とう
試料の重量の10倍の量の溶媒を加える毎分200回の振とうを6時間続ける
検液をろ過
 
試薬を加え吸光度測定
手前にある小瓶に検液を入れて、
計測機械で色の変わり具合を数値化する
※Windows XP Service Pack2適用のInternet Explorerでは、フィルタレベルを「高」に設定すると、ポップアップするwindow画面が表示できない場合があります。

[戻る]